HUAWEI Kirin 990EのGPU周波数が判明、Kirin 990 5GとKirin 990と変化なし

HUAWEI Kirin 990EのGPU周波数が判明、Kirin 990 5GとKirin 990と変化なし

2020年12月12日
注:当サイトは広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

中国市場向けHUAWEI Mate 30E Pro 5Gが搭載している5G通信対応モデムを内蔵したSoCのHUAWEI Kirin 990EのGPUの周波数が明らかになりました。

 

結論から言うとKirin 990EのGPU周波数は最大600MHzで最小166MHzとなっています。この数値は5GモデルのHUAWEI Mate 30 Pro 5Gが搭載しているKirin 990 5G、4GモデルのHUAWEI Mate 30 Proが搭載しているKirin 990と同じ周波数です。

 

Kirin 990EはKirin 990 5GとKirin 990の大きな違いとしてGPUのコア数が異なっており、Kirin 990 5GとKirin 990はARM Mali-G76 MP16ですがKirin 990EはARM Mali-G76 MP14となっていますので、2コア少なくなっています。この他NPUにおいてもKirin 990 5Gは2xBig+1xTinyですが、Kirin 990とKirin 990Eは1xBig+1xTinyと異なっています。

 

今回のGPU周波数の判明からKirin 990EはKirin 990 5Gの2つのGPUコア、1つのBigのNPUコアが無効化されたものであることがわかりました。少し似た事例としてAppleのタブレット向けSoCとなっているApple A12X BionicApple A12Z Bionicがあり、A12X BionicはGPUのコア数が7コアですがA12Z Bionicは8コアとなっており、設計図も全く同じであることから何らかの理由でA12X BionicはGPUが1コア無効化されていることがわかっています。ただ少し異なる点として、A12X BionicとA12Z Bionicは前者が先に発表されていますが、Kirin 990 5GとKirin 990Eは前者が発表されていますので、HUAWEI Kirin 990シリーズにおいては無効化されたコアがあるSoCが後に発表されているということになります。

 

Source