Apple、高性能な「A18」と超高性能な「A18 Pro」を発表

Apple、高性能な「A18」と超高性能な「A18 Pro」を発表

注:当サイトは広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

アメリカのAppleは2024年9月9日 (現地時間)にApple Eventを開催し、新製品としてiPhone 16シリーズを発表しました。今回、これらの製品が搭載するA18とA18 Proの発表も同時に行われたため、今記事ではこちらに注目して書いていきます。

 

通常のiPhone 16シリーズとなるiPhone 16とiPhone 16 PlusはA18を搭載します。これまでの製品の末尾には「Bionic」が付与されていましたが、今回の製品はA18のみです。

 

iPhone 16シリーズはこれまでのiPhoneよりもAIに力を入れており、Apple Intelligenceを利用できると謳っています。その製品が搭載するA18は16基のNeural Engineを採用しており、通常のiPhone 15シリーズと比較して2倍も機械学習性能が高速化したとしています。

 

ただ、日本語環境でそのAI機能をすべて利用するには来年の2025年まで待つ必要があり、この性能に関してはアメリカ在住者向けの発表といえます。

 

A18はシステムメモリの帯域幅が17%も向上したとしています。これについていくつかの例を計算したところ、RAM規格がLPDDR5からさらに次の規格のLPDDR5Xに変化し、速度が3200MHzからさらに速い3750MHzに変化したと考えています。

 

競合他社もLPDDR5X RAMを採用していますが、さらに高速な4266MHzが主流のため、この部分に関しては競合他社に優位性がありそうです。

 

そして、A18の製造プロセスは2世代目の3nmプロセスと発表しました。AppleはTSMCとの結びつきが強い企業なので、A18もTSMCで製造したと考えるのが普通でしょう。

 

TSMCの3nmプロセスは1世代目がN3でしたが、N3は歩留まりと発揮される性能が悪く、改良版のN3Bをすぐに構築しました。TSMCはこの改良版のN3Bを1世代目3nmプロセスとしていますので、2世代目の3nmプロセスはN3Eとなります。そのため、A18はN3Eで製造されたでしょう。

 

ただ、N3Pで製造したのではないかという情報もいくつか見かけますので、この部分に関してはチップを完全に分解して解析するTechInsightsの情報を待つ必要があります。

 

CPUは通例通り2+4構成で、高性能コアと高効率コアを組み合わせています。競合他社では1+3+4構成や1+4+3構成、1+2+3+4構成といったさまざまな構成がありますが、Appleは一貫して2+4構成を守っています。この構成が一番高性能で高効率なものだと考えているのでしょう。

 

性能はA14 Bionicを搭載したiPhone 12と比較して2倍の向上、A16 Bionicを搭載したiPhone 15と比較して30%の向上と発表されました。「あれ、A17 Bionicは」と思った方がいるかもしれませんが、残念ながらそれは存在しない製品です。

 

そして、消費電力は30%も削減しており、これは「特定の条件で」同じ性能を発揮する際にA18は従来の製品と比較して70%の電力で動作するという意味です。大事なのは「常に」ではなく「特定の条件で」です。

 

GPUは5基採用。

 

性能はA14 Bionicを搭載したiPhone 12と比較して2倍、A16 Bionicを搭載したiPhone 15と比較して40%も向上しています。A18はA16 BionicからCPU性能とGPU性能ともに大きく向上しているため、性能を求めてiPhone 15からiPhone 16に変更するのも良い判断と言えます。

 

そして、消費電力は35%の削減に成功しました。これはCPU性能の解説をする際に前述したとおり、特定の条件での数値です。

 

iPhone 16 ProシリーズのiPhone 16 ProとiPhone 16 Pro MaxはA18ではなくA18 Proを搭載します。

 

A18ではA16 Bionicと比較していましたが、A18 ProはiPhone 15 Proシリーズが搭載したA17 Proと比較を行っています。

 

A18 Proの製造プロセスはA18と同じく2世代目の3nmプロセスを採用しています。そのため、A18とA18 Proは同じくN3Eで製造されたのではないでしょうか。

 

Apple Intelligenceを有効活用すべく、A18 ProもAI性能の向上に力を入れています。詳細には16基のNeural Engineを採用し、性能は35 TOPsとしています。しかし、この35 TOPsはA17 Proと同じ性能なので、なにが進化したのか現段階では不明です。

 

そして、メモリの帯域幅はA18と同じく17%向上したとしており、RAMの規格がLPDDR5からLPDDR5Xになったでしょう。より素晴らしい体験が提供されると思います。

 

GPUはA18の5基と異なって6基採用しています。そして、デスクトップ級のアーキテクチャを採用することで20%も性能向上に成功したとしています。さらに、レイトレーシングの性能も2倍に向上しました。

 

CPUはA18と同じく伝統的な2+4構成で、A17 Proと比較して20%の消費電力に成功。また、キャッシュはA18よりも多く、この他に次世代のMLアクセラレータを搭載しているとしています。

 

この他、ProMotionディスプレイやAlways-Onディスプレイに対応し、高速なUSB 3に対応、ProResビデオの録画が可能としています。この部分でUSB 3をアピールするということは、A18を搭載したiPhone 16シリーズはUSB 2.0であると言えるでしょう。

 

また、A18 Proは新しいビデオエンコーダと新しいISPを備えており、A17 Proと比較してビデオエンコードのデータ処理が2倍も高速になったと発表しています。

 

高性能なA18を搭載したiPhone 16とiPhone 16 Plusは日本市場でも販売され、9月20日より販売を開始します。

 

価格はiPhone 16が124,800円 (税込)から、iPhone 16 Plusが139,800円 (同)に設定されています。

 

超高性能なA18 Proを搭載したiPhone 16 ProとiPhone 16 Pro Maxも日本市場で販売され、通常のiPhone 16シリーズと同じく9月20日より販売を開始します。

 

価格はiPhone 16 Proが159,800円 (税込)から、iPhone 16 Pro Maxが189,800円 (同)からに設定されています。

 

Source(1) | (2) | (3)