魅藍10(mblu 10)はUNISOC T618を搭載、リークしたファームウェアから判明

魅藍10(mblu 10)はUNISOC T618を搭載、リークしたファームウェアから判明

注:当サイトは広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Meizu(魅族科技)の関連会社のLanchen(藍辰科技)は、魅藍(mblu)ブランドの携帯電話を復活すると発表しました。それに伴って最初の製品と思われる魅藍10(mblu 10)中国の様々な認証を通過しましたが、今回、内部向けのファームウェアがリークしたので分かる範囲で解析しました。

 

まず、魅藍10の英名はmblu 10で確定です。一部の勘違いした媒体や人がMeilan 10と記載していますが、Lanchenは魅藍復活を宣言したときからmblu表記を採用しているので、今後はmblu 10で統一していただきたいと思います。

 

そして、製造は事前情報通り創聯時代通信(深セン)有限公司が行っていると記載されています。この企業は広東省深セン市に拠点を構えており、Meizu・Lanchenともに関わりを持つのは初めてと考えています。

 

OSはAndroid 11ベースのFlyme 9.2を搭載。LanchenはMeizuの完全子会社のMeizu Telecom Equipment(魅族通訊設備)によって出資されており、Meizu Telecom EquipmentはFlymeの開発を担っているため、Lanchenから販売されるmblu 10もFlymeを利用します。

 

搭載するSoCはTENAAの情報では最大2.0GHzのオクタコアCPUを採用と記載されているのみでしたが、詳しく見てみるとsprd(Spreadtrum)やunisoc(UNISOC)の記載が見られるため、タブレット製品が主に採用しているUNISOC T618を搭載するでしょう。

 

この他、TENAAから判明している仕様はAndroid 11、6.517インチ HD+(1600x720) TFT液晶、最大2.0GHzのオクタコアCPUを搭載、RAM容量は4GB/6GB/8GB/12GB、内蔵ストレージは64GB/128GB/256GB/512GB、バッテリー容量は5000mAh、重量は201gです。