iPhone 11シリーズに搭載されているApple A13 Bionicのベンチマークスコアが判明、GPU性能が大幅向上

iPhone 11シリーズに搭載されているApple A13 Bionicのベンチマークスコアが判明、GPU性能が大幅向上

本日より販売開始となったApple製新スマートフォンのiPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Max Proに搭載されているApple A13 Bionicのベンチマークスコアが判明しました。今回利用するベンチマークソフトはAnTuTu Benchmark Version 7、Geekbench v5です。

中国市場ではAndroid OS搭載機に向けAnTuTu Benchmark Version 8がリリースされていますが、iOS向けはAnTuTu Benchmark Version 7が最新となっているので、同じバージョンでの比較を行います。

 

かんたんなスペック比較です。Apple A13 BionicのCPUは2+4のヘキサコア構成、2コアのパフォーマンスコアは20%の性能向上と30%の省電力化、4コアの省電力コアは20%の性能向上と40%の省電力化に成功しています。GPUはクアッドコア構成で40%の性能向上と40%の省電力化に成功、Neural Engineはオクタコア構成で20%の性能向上と15%の省電力化に成功しています。今回はCPUとGPU性能に注目します。

 

Apple A13 Bionicの総合性能は458,851点で圧倒的優位に立っています。CPU性能は144,615点で従来機のApple A12 Bionicから11%の性能向上に成功しています。GPU性能は222,208点でこれも圧倒的、従来機と比較して52%の性能向上に成功しています。AppleはCPU性能が20%、GPU性能が20%の性能向上に成功していたと発表していましたが、AnTuTuベンチマークではGPUの成長が大きく見えます。

これは頂点に立っていると言っても過言ではないでしょう。

 

Geekbench v5ではDell Precision 3430に搭載されているIntel Core i3-8100のシングルコア性能の1,000点が基準となっています。つまり、スマートフォン向けSoCで1,000点を超えればPC向けCPUに匹敵するCPU性能を有していることになります。

その1,000点を超えたのはApple A13 BionicとApple A12 Bionic。Apple A13 Bionicは従来機と比較してシングルコア性能が19%の性能向上、マルチコア性能は23%の性能向上に成功しています。これはAppleの発表に近く、しっかりと後継機の立ち位置を守っています。シングルコア性能とマルチコア性能ともに競合他社のSoCを凌駕している状況にあり、Appleの開発力の高さが伺えます。