2015年度Q4の各地のベンチマークを行われた端末の割合トップ10が公開されました。
このランキングに入ると多くのユーザーがベンチマークを行ったということになり、所有者数が多いということになります。
まずは世界ランキングです。
Meizu製スマートフォンはMeizu MX5が6位にランクインしております。世界的に見てランクインしているのは非常に素晴らしいです。
中国国内のランキングにはMeizu m1 metal、Meizu Pro 5、Meizu MX5が6位・7位・9位にランクインしております。
2015年度の販売数は2000万台と他のメーカーに比べて少ないですが、LenovoやOPPOを抑えてランクインしているというのはこれから2社をシェアや販売数で抜かすことが出来る可能性が秘めていることになると思います。
台湾のランキングには一切入っておりません。
こちらのランキングには台湾のメーカー、HTC・ASUSが上位に食い込んでおり、地元で愛されているのがよくわかります。
後、全体的に見てフラッグシップモデルがランクインしておりますね。所得の関係なのでしょうか。
香港のランキングです。
Meizu Pro 5が8位にぎりぎりランクイン。
こちらも台湾と同じようにフラッグシップモデルのランクインが目立ちますね。7位のRedmi Note3意外はすべてフラッグシップモデルでしょうか。
韓国のランキングです。
こちらは韓国のメーカーである、SAMUSUNG・LGのランクインが目立ちますね。
2社の雄勢が目立つところにRedmi Note3がランクインしており、非常に高い人気度が伺えます。
アメリカのランキングはNexusシリーズのランクインが目立ちます。全体的に見てAOSPが受けているように感じます。
OnePlusが善戦しております。
ロシアのランキングです。
Meizu m2 mini、Meizu m2 noteがランクインしております。低価格向けのスマートフォンが人気なのでしょうか。
Galaxy S4やGalaxy S3がランクインしており、古いものを長く使い続けるというのはロシアでは当たり前なのでしょうか。
Xperia X10やMeizu MXを未だに常用している人がいる様で、物持ちがいいのはいいことですね。そして、物持ちがいいということはなかなか壊れないということを意味しており、SAMSUNG製のスマートフォンが耐久性に優れているというアピールになっておりますね。
ドイツのランキングです。
SAMSUNG1強といってもいいランキングになっております。10端末中7個がSAMSUNG製スマートフォンになっており、非常に高い人気が伺えます。
こちらもロシアと同じようにGalaxy S4やGalaxy S3がランクインしており、物持ちがいいくにということが伺えます。
インドのランキングです。
Cyanogenと提携しているMicromax社のYU Yurekaがランクインしており、こちらも地元ということもあり支持されておりますね。
インドでは数々の中国企業が進出しており、例に漏れずMeizuも進出しておりますがランクインはならず。インド向けのMeizu製スマートフォンはアップデートが疎らということが非常にもったいなく思っております。
OnePlus、Lenovo、Xiaomi、CoolPadが中国企業でランクインしており、この4社がライバル企業になりますね。
Zenfone2とMoto G Turboが逆になっているのはミスでしょうか。
マレーシアのランキングです。
こちらはSAMSUNG、Xiaomi、OnePlus3社がほぼ均等にランクインしております。
ASUSのZenfone2が上位にランクインしており、面白いランキングになっております。
ベトナムのランキングです。
こちらはSAMSUNG、Xiaomiがしのぎを削っておりますね。Xiaomiは上位をほぼ独占しており、価格の割に動きの良い「コスパ」の良さが非常に受けている印象を覚えます。カスタムROMも豊富でROM焼きが盛んなベトナムでは受けるのでしょう。
こちらもASUSのZenfone2がランクインしており、各地での人気が伺えます。
各地のランクインしたスマートフォンランキングを発表したいと思います。全世界+諸国で集計し、まとめて地域として発表。
1位 10地域
- SAMSUNG Galaxy Note5
2位 8地域
- SAMSUNG Galaxy Note4
3位 7地域
- SAMSUNG Galaxy S6
4位 6地域
- ASUS Zenfone 2
- Xiaomi Redmi Note2
5位 4地域
- Xiaomi Redmi Note2
- LG G4
6位 3地域
- Google Nexus 6P(Huawei)
- Meizu MX5
- LG G3
- Galaxy Note3
7位 2地域
- Sony Xperia Z5
- Xiaomi Mi3
- OnePlus Two
- OnePlus One
- Google Nexus5(LG)
- Meizu Pro 5
- Lenovo A7000
- LeEco One S
- Huawei Mate8
- Galaxy S5
- Galaxy S4
- Galaxy S3
8位 1地域
- Micromax Yu Yureka
- Xperia Z3
- Xiaomi Note
- Xiaomi Note Pro
- Xiaomi Mi4i
- Xiaomi 4c
- Oneplus X
- Google Nexus6(Motorola)
- Google Nexus 5X(LG)
- Motorola Moto X
- Motorola Moto G Turbo
- Meizu m2 mini
- Meizu m2 note
- Meizu m1 metal
- LG G2
- Lenovo K3 Note
- Huawei Honor7
- Huawei Honor 4c
- HTC One M9
- HTC One M8x
- HTC One M8
- Galaxy S6 Edge+
- Galaxy S6 Edge
- Galaxy J7
- CoolPad Note3
という結果に終わりました。
2015年はSAMSUNG、LG、Xiaomiの3強でしょうか。正直この3社を揺るがすメーカーは出てこないように思えます。
2016年はどのような結果になるでしょうか。Meizuがもう少しランクインしているといいなぁと思っております。
Source:2015年Q4全球各地区热门手机TOP10 – 资讯 – 安兔兔官方网站